TIME TABLE TIME TABLE
XXInstagramInstagramワイドFMワイドFMラジオクラウドラジオクラウドJAROJAROradiko タイムフリー30radiko タイムフリー30

トピックス

お知らせ

『わたしの図書室』9日、16日と2週にわたり、井田由美が宮沢賢治の生前に発表された数少ない作品から2作品を朗読。

候補トリミングIMG_0847-1 660

宮沢賢治の生前に発表された数少ない作品から2作品を朗読。

猛吹雪の中で妖怪たちが飛び回るファンタジー「水仙月の四日」。

猫の事務所で起きたイジメ問題の顛末を描いた「猫の事務所」。

 

ラジオ日本「わたしの図書室」では1月9日(木)と16日(木)の2週にわたり、宮沢賢治の作品を朗読する。


 

今日では国民的作家と言ってもいい宮沢賢治。だが、生きている間には詩集「春と修羅」と童話集「注文の多い料理店」の2冊を自費出版しただけで、その評価も高くはなかった。有名な「雨ニモ負ケズ」「銀河鉄道の夜」も没後に世に出た。今回は、その稀有な“生前に発表”された作品の中から「水仙月の四日」と「猫の事務所」を紹介する。朗読は日本テレビアナウンサーの井田由美。

 

「水仙月の四日」

「おや、おかしな子がいるね、こっちへとっておしまい」という

雪婆んごの恐ろしい命令に、心やさしい妖怪・雪童子は……?

 

宮沢賢治が生前に出版した唯一の童話集「注文の多い料理店」に収められた作品。

岩手県花巻市で生まれ、農学校の教師を務めながら作品を書き続けた宮沢賢治。その作品には自然や動物のほか、東北地方に伝わる妖怪の姿も多く描かれている。「水仙月の四日」にも、賢治が生み出したちょっと恐ろしくも可愛い妖怪が登場する。ちなみに、タイトルの「水仙月」という月の呼び名も、宮沢賢治の創作である。

 

「猫の事務所」

「どんなにつらくてもぼくはやめないぞ。きっとこらえるぞ」

猫の事務所で起きたイジメ問題。

嫉妬と悪意がうずまくイジメの泥沼から抜け出す手立てはあるのか?

 

宮沢賢治の作品には擬人化された動物が多く登場するが、中でも猫は、「セロ弾きのゴーシュ」や「どんぐりと山猫」など、多くの作品に描かれている。宮沢賢治の作品に出てくる猫たちは、かわいくて情けなくて意地悪で、ときには恐ろしく、どこかユーモラス。さて、この「猫の事務所」に登場する猫たちはどんな猫たちか? 宮沢賢治は猫になぞらえて、人間社会の何を描こうとしたのか? 本作は1926年(大正15年)、随筆雑誌「月曜」に掲載された。

 

【放送内容】

★1月09日(木) 夜11:30~12:00 宮沢賢治「水仙月の四日」

★1月16日(木) 夜11:30~12:00  宮沢賢治「猫の事務所」

★朗読:日本テレビアナウンサー・井田由美

 

HPはこちら

番組終了後1週間は

smalllogo_radiko (2)

のタイムフリーで

お聴きいただけます。

XXInstagramInstagramワイドFMワイドFMラジオクラウドラジオクラウドJAROJAROradiko タイムフリー30radiko タイムフリー30
ラジオ日本公式通販 ラジオ日本ショップ ラジオ日本公式通販 ラジオ日本ショップ ラジオ日本公式ブログ ラジオ日本公式ブログ